-
商品送付にかかる時間や費用が不要。
募集費用の削減が期待できます。 -
宿泊を通じて地域への関心や
訪問者の増加を促進。
滞在時の地域での消費の増加にも貢献。 -
代理店の仲介手数料がない
直接予約による宿泊の増加に貢献。
紙の宿泊券の管理や決済手数料も不要で、
宿泊施設の経営改善を促進。
-
各宿泊施設の公式サイトにて
宿泊予約(現地決済) -
予約完了メールにて
ふるさと納税を提案。
納税サイトへ誘導。 -
宿泊者の情報や予約金額を入力。
予約金額から寄附金額を算出。 -
寄附金額を決済。登録は完了。
後は現地宿泊するだけ。
-
返礼率/宿泊利用券の金額は?
寄附金額の30%相当(30%以下)の利用券を付与します。
-
宿泊利用券の利用可能施設は?
該当エリアで利用可能な宿泊施設が対象です
-
宿泊利用券の利用範囲は?
宿泊プランに含まれている範囲で適用可能です。
プランにお食事等含まれている場合は、そちらも対象となります。 -
参画予定の宿はどう募集すればいいですか?また、どれくらいの宿が参画予定ですか?
全旅連(約16,000万施設)、日本旅館協会(約2,400施設)にもご協力いただき、弊社運営のステイナビ登録施設2万件に順次紹介して参画を依頼していきます。
-
クレジット決済で宿泊予約を行う場合にも使えますか?
現地決済での宿泊予約が対象となります
-
他のふるさと納税の旅行関連商品との違いは?
旅行代理店に登録がない宿泊施設においても利用可能です。また、宿の直販予約を対象とするため、宿泊施設の直販予約比率が増加します。(OTA等の旅行代理店への支払手数料の負担が軽減されます。)